TFT Pro Circuit:知っておきたいすべて

イベント日時、トーナメント形式、賞金総額などの詳細。

待ちに待ったTFT Pro Circuit(TPC)がいよいよ開幕します。この新たなTier 1トーナメントシリーズは、4つの地域(アジア太平洋、南北アメリカ、中国、ヨーロッパ・中東・アフリカ)を代表するトッププレイヤー32名に対して、最高レベルの舞台で戦う機会を継続して提供するべく誕生しました。 

TFT Pro Circuit詳細情報

Pro Circuitのプレイヤーは、各セット中に開催される3つのTPCイベントで熱戦を繰り広げます。「K.O. コロシアム」のスケジュールは下記画像でご確認ください。

大会概要やProポイントシステムなど、TPCの大会詳細は以前公開した下記の動画からご確認いただけます。

大会出場プレイヤー

第1回Pro Circuitの出場権を得た32名のトッププレイヤーたちを紹介します。

APAC(アジア太平洋地域):

Americas(南北アメリカ):

EMEA:

賞金プール

プレイヤーは賞金となる合計 30,000 USドルをかけて戦いに挑みます。以下で各順位の賞金の内訳をご覧ください。

TPCイベント形式

TFT Pro Circuitは3つの大会で構成され、それぞれ32名のプレイヤーが参加します。最初の2日間で12試合、最終日には最大8試合が行われます。プレイヤーは各試合で獲得したポイント数に応じて次のステージへ進出します。 

ポイント

イベント中の各試合の結果に応じて、8~1ポイントがプレイヤーに付与されます(例:1位は8ポイント、8位は1ポイント獲得)。

Battle Academia Cup

TPCイベント第1弾は、8月29日~31日に開催されるBattle Academia Cup

Day 1 の形式

  • 32名のプレイヤーが4つのグループ(1グループ8名)に分かれて合計6試合を戦います。 

  • 最初のグループのシード順は、「サイバーシティ QP(予選ポイント)ランキング」に基づいてスネーク方式で決定されます。

  • スネークシード方式では、プレイヤーは以下の表に基づいてロビーに振り分けられます。

ロビー A

ロビー B

ロビー C

ロビー D

シード 1

シード 2

シード 3

シード 4

シード 8

シード 7

シード 6

シード 5

シード 9

シード 10

シード 11

シード 12

シード 16

シード 15

シード 14

シード 13

シード 17

シード 18

シード 19

シード 20

シード 24

シード 23

シード 22

シード 21

シード 25

シード 26

シード 27

シード 28

シード 32

シード 31

シード 30

シード 29

  • 4試合目と6試合目の終了時に、その時点のトーナメント順位を基に上記の表に従ってロビーが再編成されます。

  • 獲得ポイント上位24名がDay 2に進出します。

Day 2 の形式

  • 勝ち残った24名が2試合を戦います。それまでの試合で獲得したポイントは持ち越されます。最初のシード順はDay 1の順位に基づいてスネーク方式で決定されます

ロビー A

ロビー B

ロビー C

シード 1

シード 2

シード 3

シード 6

シード 5

シード 4

シード 7

シード 8

シード 9

シード 12

シード 11

シード 10

シード 13

シード 14

シード 15

シード 18

シード 17

シード 16

シード 19

シード 20

シード 21

シード 24

シード 23

シード 22

  • 下位8名は敗退となります。

  • 勝ち残った16名が2試合を戦います。それまでの試合で獲得したポイントは持ち越されます。下位4名は敗退となります。上位4名はDay 3に進出し、獲得するProポイントを決定するために順位がロックされます。シード順はトーナメントの順位に基づいてスネーク方式で決定されます。

ロビー A

ロビー B

シード 1

シード 2

シード 4

シード 3

シード 5

シード 6

シード 8

シード 7

シード 9

シード 10

シード 12

シード 11

シード 13

シード 14

シード 16

シード 15

  • 勝ち残った8名が2試合を戦います。それまでの試合で獲得したポイントは持ち越されます。上位4名はDay 3に進出し、下位4名は敗退となります。シード順はトーナメントの順位に基づいてスネーク方式で決定されます。

ロビー A

ロビー B

シード 1

シード 2

シード 4

シード 3

シード 5

シード 6

シード 8

シード 7

シード 9

シード 10

シード 12

シード 11

シード 13

シード 14

シード 16

シード 15

Day 3 の形式

  • ポイントはリセットされます。

  • 勝ち残った8名による決勝ラウンドは、チェックメイト形式で行われます。

  • Day 3にプレイヤーが20ポイントに到達すると、ロビー全体が「チェック」状態になります。

    • ロビーを「チェック」状態にしたプレイヤーが1位を獲得した時点で大会の優勝が決定します。

    • 複数のプレイヤーが同時にロビーを「チェック」状態にする可能性もあります。

    • 「チェック」状態のプレイヤーが誰も8試合終了時点まで勝利できなかった場合、総合ポイント最多のプレイヤーが優勝となります。

  • 優勝が決まった後、残りのプレイヤーについて、Day 3でのチェックメイトポイントを基にトーナメントでの最終順位が確定します。

視聴方法

週末を通じて、プロプレイヤーが各自のPOV(プレイヤー視点)でストリーミング配信を行います。お気に入り選手のチャンネルから熱戦を観戦しましょう!また、ミラー配信者による試合中継も予定しています。配信者リストはイベント直前にXで発表しますので、@CompeteTFT をフォローしてください。
Battle Academia Cup 開催スケジュール

  • APAC:日本時間 19時00分

  • EMEA:日本時間 23時00分

  • Americas:日本時間 翌日6時00分

TFT 公式チャンネル

最新のTFTに関するニュースやアップデート情報は、以下の公式チャンネルをフォローしてチェックしましょう。